2013年9月25日水曜日

[浅間山]いつも見ていた山体へ

2013年9月9日月曜日
浅間山へ

実家に帰省して一週間。台風や秋雨前線のおかげで天気が悪い日が続いていたが、やっとのチャンス到来。自宅から車ですぐの、浅間山へ向かった。

浅間山は、昔から特に身近だった山。小学校の窓から、北軽井沢から、佐久から、いつものスキー場から、いつもの散歩道から、二時間車で行った前橋の田んぼから、いつもその姿を見ていた。独立峰であり、関東平野の奥にたたずむ、少し丸みのある円錐形の浅間山。外輪山が大きな肩をつくっていて存在感が増している。冬になると、白く雪化粧をして、一層美しくなる。
そんな山に登る今回、なぜか初めての山という感じが少なかったのは、今まで身近だったことの表れだったのだろうか。

今回は、父親が、わざわざ仕事を休んでくれて同行。以下の写真に写っているのは、40代半ば、数年ぶりの浅間山に来た父親。


朝4時頃、自宅を出発、
5時頃には、浅間山の西側、高峰高原ホテルの駐車場に到着。

駐車場についたときには、日の出が近づき、うっすらとあかるくなっていた。駐車場の南側にはいきなり雲海が待っていた。雲海を見ながら、準備をするという、贅沢なスタート。

スタート後も、右手に木々の合間に雲海を見ながら登っていく。

背後、遠くには、北アルプスが、姿を見せていて、槍も穂高もよくみえた。同じ日に、白馬岳に入った友達がいたことを思い出し、2000m超えの大気を挟んでお互いの姿が見えそうだった。

避難小屋まできてすぐ、目の前が一気に開ける。そして、昇ったばかりの、強くて痛い光を突き刺してくるような太陽をバックに、どこか丸くてふてぶてしいような、でも親しみやすさを含んだ、浅間山の姿が現れた。

ここでいう浅間山は、外輪山の内側、前掛山から現在の火口まで
 
その後、すぐに、トーミの頭に到着。外輪山の内側は、内側にえぐれているように感じるほどの急な坂である。それがまた、独特の、崖と緑と岩の景色を作り出していた。
 
 
そこから外輪山にそって、浅間山の火口を右手にぐるっとまわりこむ。

外輪山一つ目のピーク、黒斑山 そこからのぞむ火口方面
蛇骨岳 奥は嬬恋村方面 広がっているのは田んぼではなく、嬬恋村名産のキャベツ畑
蛇骨岳から仙人岳への道 八ヶ岳の横岳や赤岳を彷彿させる
仙人岳 山の向こう、小諸・佐久方面には、まだ雲海が
 
空は青く突き抜けていた いつも山の上で晴れた空を見ると、宇宙がすぐ近くに、その間にはただ距離があるだけなんだ、と感じる
 
外輪山をまわった後は、Jバンドと呼ばれるポイントをとおって外輪山の内側へとおりる。崖を一気に下る。

Jバンドへ
 
崖の下、外輪山の内側は、不思議な空間。高い木々はなく、低い木とうっすらと生える緑、時々現れる大きな岩に砂利道。まるで、海外のトレイルのようだった。下りてきた崖を見上げる。通ってきた外輪山を見上げる。これから上る火口を見上げる。とても穏やかな時間が流れているようだった。


 
 
この平らな道を進むと分岐にあたる。そこからついに、浅間山の本体へ、前掛山へのぼり始める。きれいな丸い山体を、ゆっくり回り込むように、そして確実に高度をあげていく。
後ろからは、今までとおってきた外輪山が、のぼっていく人たちの背中を見守っていた。
見上げると、空に火口からのぼる火山の煙がかかる。山がいまも生きていることをリアルに感じさせる。
 



登りきると、そこは岩だらけ。避難小屋が二つ。そして、前掛山への道がのびている。


前掛山のすぐ内側は、今も活動を続ける浅間山の火口。ほかの山にはない、不思議なリアルさがあった。
前掛山内側の斜面
今回の最高地点 前掛山 山頂
火口はあまりに近く大きく、カメラに収まらない…
 
その後、小屋まで戻って、昼食。やはり、高い地点の風の中で飲むカフェオレはおいしいのです。このためにわざわざガスまで持ってきた(笑)。
 
 
その後、同じ道を戻り、再び外輪山の内側へ。そして分岐をもときた方向ではなく、直進。外輪山の崖を真ん前にむかえるように歩いていく。そして、その崖を一気急登。このルートは「草すべり」と呼ばれている。確かに、草の茂、気持ち良い斜面ではある。それを見ている余裕があれば、の話だが。
この斜面を急登し外輪山上に戻る

振り返れば、浅間が…
 
なんとか草すべりを通過し、トーミの頭についたころ、雲がかかり視界がなくなった。いいタイミングだった。
そこからは一時間ちょっとの下り、出発地点の高峰高原ホテルへ。


ニホンカモシカのものと思われる足跡が、下山の道に沿うように続いていた
 
 
今回の行程は、歩行時間約10時間ほどの予定で厳しいかと思われたが、実際にはエアリアのタイムよりも短くいけることがほとんどであった。
 
高峰高原ホテルをはじめ、周辺には日帰り温泉も多数あるので、帰り道に温泉に立ち寄ることも簡単。今回は、嬬恋村の国道沿いのつつじの湯へ。ぬるめのお湯が長風呂を誘う。

この台風・秋雨の季節に、一日ほとんど晴れていて、日焼けしてしまうほどの天気に恵まれたことは、とても幸運だった。今まで遠くから見ていた独特の山体を実際に足の下にして歩いた経験はこれからこの山を見かけるたびに思い出すだろうと思う。そして、やっともっとも昔から親しんできた山を登ることができ、これが自分の登山の本当の始まりになるのだろうという感じもある。
 
日本は山が多い。きっと多くの人が故郷の山を持っているのだと思う。それが百名山であろうと、登山道がなかろうと、登ってみることは、きっととても新鮮なそれでいて達成感が大きい経験になるのではないかな、とおもう。


0 件のコメント:

コメントを投稿