2014年12月1日月曜日

『三里塚に生きる』 そして、私



この映画を見に行った2014年11月末日の日曜日、
たったその二日前、11月28日に、大津監督が亡くなったタイミングであった。

三里塚の闘争のそのはじめから、そこに生きる人々を追ってきた、
現地の人ではなくとも、
現地と都市をつなぎとめてきた偉大なカメラマン・監督が亡くなったのであった。

火葬がちょうどその日に行われたということであった。

闘争の一部が、偉大な大人のその“生き様”が、
いま、目の前の関係者たちの泪となって、未熟な僕の目の前につながってきた。
共振。共鳴。
闘争はいまだ/いま東京に暮らす僕の脊髄を打つ。


この映画は、
闘争に関わってきた現地の人々へのインタビューを通しながら、
当時の映像や写真、遺書の朗読などをいれながら、
進んでゆく。


60~70年代の闘争というのは、
古いアルバムのなか、映像アーカイブスのなか、で、
ホルマリン漬けにされている。

そして、それはそれで、大きな示唆やインスピレーションを与えてくれる。
時に、新たな作品や思想や動きを生み出す。
現代に新たに生まれた問題に方向を指し示す。


しかし、三里塚の個々の“方々”は、
未だに生き、生活し、思いだし、畑を耕し、反対をし、語り続けている。

闘争が、映画の中で語られような“魂の問題”であるならば、
いま、僕の、魂を、揺さぶる。


正直言って、見終わった時より、
いまこうして書いているときの方が、この映画の衝撃を感じている…。
反芻することでその衝撃は大きく大きくなってくる。


闘争は、
社会学でもメディア論でも政治学でも、
でも、それだけではない。


先述のように“魂”であったり、

小泉英政さんが惚れ込んだ、おばあちゃんの『抵抗する気持ち』、“姿勢”“生き様”であったり、

身近な友達、昨日まで会話していた人の“死”や、遺書から感じ取る“意志”であったり、

そして、政府の狡さや、それに対する“怒り”であったり、

運動の“楽しさ”やそれによって生き生きと輝けるチャンスであったり、


それらまでもが混ざって、闘争は続いている。


上映後、鎌田慧さんは、
「なぜ勝てなかったのか」と問うていた。
まだ、答えはないが、
そのひとつに、もっと拡げるべきではなかったか、と。

運動、そのものが、起こりにくくなってきた現代。
運動もなく、政府につぶされ、ブルドーザーにつぶされていく、地方。
そのなかで、なにができるのか、何をすべきなのか。

鎌田さんは最後に、
三里塚の青年行動隊で運動をした若者たちは、いまでもいい顔をしている、
最近ではそういう顔をした若者は少ない、
とおっしゃっていた。



就活が始まる。

生存競争としての自然は、社会にもあり、学生が勉強できるのはその裏で戦う人がいるからだ、と今日の授業で、先生。

ある本で、
「跳び上がって自由にものを考えていたのが60年代末の学生運動」と語っていた人がいた。

就活が始まれば、
地に足つけずに、自由に、学び考えることができなくなる。

現代の大学生は、大学にありながらも、常にそうなのかもしれない。

“生きる”のは『三里塚に』か『社会人として』かでその様相は大きく違う。


どう生きたらよいものか。

『三里塚に生きる The Wages of Resistance: Narita Stories』


渋谷はかわらず、日曜日の雑踏
いつにもまして、どこか明るさ・楽天な陽気が入り混じっているように感じた。

東急本店のBunkamura入口のある角、松濤と円山町と“渋谷”が接する交差点から、
円山町に入っていく

そこのユーロスペースで、現在、上映されている映画を見にいった。




『三里塚に生きる The Wages of Resistance: Narita Stories』


 監督・撮影 大津幸四郎
 監督・編集 代島治彦


まず。なにより、
この映画を見に行ったのは2014年11月末日の日曜日であったが、
たったその二日前、11月28日に、大津監督が亡くなったタイミングであった。
偉大な大人が亡くなる、その重みは、計り知れない。


この映画は、
闘争に関わってきた現地の人々へのインタビューを通しながら、
当時の映像や写真、遺書の朗読などをいれながら、
進んでゆく。

当時のことを語りながらも、
その語りの焦点は、“いま”にあったように感じた。

わたしたちにとって、
闘争は、昔の一時期のブームか、よくみる映像の断片のショッキングさか、

そんなものでしかない。

しかし、実際の闘争は、
もっと複数性(アレント)と、
長い歴史と、
感情と人生と生活と、
“いま”をふくんだ問題である。のかもしれない。



そして、この日の15:10の回の後には、
ルポライターの鎌田慧さんのトークショーもあった。

鎌田さんは長く、三里塚の運動にかかわってきた人でもある。

鎌田さんはここで、「どうして勝てなかったのか」という問題を提起されていました。



私自身、自分の今後の問題に頭を悩ませつつもあり、
示唆的なようで、悩みを深くしたようで、

だから、多くの大人や同世代の人と語りたい。


大学生など若い人に見てほしい。
そして語ってみたい。
ぜひ、見に行ってほしい映画です。

ちなみに、平成生まれは割引で1000円で観られます。



『三里塚に生きる The Wages of Resistance: Narita Stories』
 監督・撮影 大津幸四郎
 監督・編集 代島治彦
http://sanrizukaniikiru.com/

ユーロスペース EUROSPACE
http://www.eurospace.co.jp/



[錦糸町]

どうにもにも、とんで、錦糸町へ。
駅の北側は、落ち着いておしゃれな雰囲気。

しかし、南側は。

電飾、巨大看板の照明、街灯、デパートの光りが埋め尽くし、
身体が、その明るさと夜の暗さのダブルバインド、そして細い歩道に多くの人の流れ、に苦しむ感覚。


 南口、西側のネオン街
居酒屋と風俗情報とマッサージ店が、駅間近の一角いっぱいにあって、少し驚く。



駅、南口正面のOIOIの裏手、
『ダービー通り』

パット見、賭博場がたくさんというわけではない。

居酒屋と風俗情報屋が一階にどよんと黒い軒が一直線に並ぶ。

そして、周囲には、コーヒー400円とだけ書かれた喫茶店がちらほら。
中には間仕切りの低いソファ席がたくさん、テレビを見やすいように並んでいる。

ここで、ゆったりと、ソファに腰掛けながら、『ダービー』を見るんでしょうね、なるほど。





どうにも不思議なパターンと文化がるようだ…興味深い…